活動について

「声楽と科学・主観と客観」について

蝶の写真:再生を意味する「蝶」に、身体を声楽の楽器に作ることの願いを込めました。

声楽の主観、科学の客観について記させていただきます。本ホームページ冒頭に記させていただいた文章に加筆いたしました。

声楽家として科学に関心を持ったきっかけは1998年福岡のホスピス患者さんと会って、歌が患者さんの精神を平安にしている事実を見て衝撃を受け、声楽を客観的な科学的視点からも考えたいと思ったことです。1999年に国立法人北陸先端科学技術大学院大学に入学して修士課程と博士課程を修了し2008年に博士号(知識科学)を取得して以来、声楽家として、歌と人の身体の関係について学び、考え続けております。

考え続ける中で、2018年から2021年度まで東京大学(教育学部)が立ちあげた「芸術創造連携研究機構」において、身体運動科学者の工藤和俊先生と共に、授業『楽器としての身体:声楽の実践と科学』を担当する機会を得ました。授業内容と目的は、身体を楽器と捉えた声楽トレーニングに身体運動科学の知見による身体機能活性化のための基礎トレーニングを加え、そのトレーニング結果を数値とグラフにより可視化して結果を自覚すると同時に、芸術歌曲歌唱に向かう演奏準備過程から歌唱演奏本番を体験することによる、個々人の芸術創造体験です。歌うという「主観」とその状態の科学データ「客観」を学生さんは体験しました。

半年という授業の期間、学生さんは私の眼前で急速に成長していきました。具体的には、最初は引っ込み思案で、何人かづつまとまって立っていたのが、マンツーマンとグループでの歌のトレーニングおよび、その状態を科学的データで自分で確認し自覚するという体験を通して、みるみる「個」としての自覚が醸成されていくのが解り、その結果、まとまらずに1人ひとりが個々に立つようになりました。各人にとっての快適な立位の姿勢と歩く姿を1人ひとりに対して探すうちに、その一生懸命努力している姿を見るからでしょうか、履修生全員が他を応援する雰囲気が満ちてきました。そして1人ひとりが人前で歌を歌う最終授業に向かうちに、表情や歌声が自信に満ちてくると共に、確実に表現能力が向上していきました。その最終授業の演奏会では、それぞれに、個性輝く歌を聴かせてくれました。日本の歌、今流行のポップスやアニメソング、ロック、ミュージカルソング、ギターを弾きながらの自作の歌など…そのどれもが真剣で純粋な歌で、深く心に沁みるものでした。私だけでなく涙する学生さんもおられました。個々に努力した結果を全員で共有する体験は、1人では得ることのできない成果がもたらされる可能性を私なりに感じました。

この体験は、人の成長ということに対して、それまでの考えが崩れ去った、私にとって「奇跡」ともいえる体験となりました。

私にとって総合大学での声楽授業は初めてのことで、東京大学での声楽の授業を担当して、芸術体験が人材教育に及ぼす有効性を私なりに確信することができました。この授業は、声楽の楽器は身体と捉え、マンツーマンおよびグループレッスンの形態で、主観性と客観性のバランス効果に注目し、科学の視点を取り入れて、感覚的にも視覚的にも自らの状態を自覚しながらの授業内容でした。正に吸い取り紙のように技術と知識を吸収して自らのものにし、みるみる歌声が成長していく学生さんを目の当たりにして、その優れた自主勉強能力には、毎回の授業のたびに心底驚いていました。前回に教えたことが今日にはほぼ出来ているという・・・。学生さんは、履修生全員が唱和して一緒に創る声の響きというものを体験しつつ、独立した個人としての歌う力を向上させていきました。毎年度、この授業には、個人としての必死と、全体としての思いやりの雰囲気が満ちていたと私は感じています。

他者への気づき、他者を通して自己への気づきがあり、あるがままの自分に自信を持つようになることを見せてくれました。毎授業の声楽発声と歌唱の基礎部分内容は同じでも、全員がそれぞれに成長していて、1人ひとり課題も異なる中で、次々とバージョンアップして教えていくことが求められるレッスンとなり、私にとりまして心身ともに非常にハードで、授業の後は一種の放心状態だったと思います。授業最後、各履修生の歌唱による演奏会は言葉に出来ない純粋な「歌」の喜びに満ちていました。私は、学生さんたちの存在が、未来への「希望」そのものであると感じました。そして、宿題をいただいたと思っています。それは、人生100年時代と言われる中、改めて歌唱とは何?ということを、多様な研究者と共に考え続けることだと思っております。それまでには、音楽大学で声楽家を目指す学生さんへの指導をさせていただき、それは大変にかけがいのないことでした。そして、将来様々な専門に携わる学生さんとの初めての総合大学での声楽の授業は、芸術が教育に及ぼす作用の、私にとって奇跡とも言える体験でした。

芸術作品にこめられた崇高な精神を体感すると、同時に、その精神に満たされて、それまでと異なる視点が芽生えて、自分の知らなかった自分に気づく可能性を感じました。何よりも強調したいのは、特定の人ではなく履修生全員に顕著な効果が見られたことです。

固有の能力は他者との快い関りの中で発見されて素早く成長していく可能性が示唆されているのではないか、と考えました。声楽と科学が身体において一体となってアプローチする芸術作品の歌の学びは、その快い関りを作る一つの場になる可能性があるのではないか、との仮説をもちました。

これからも歌の及ぼす人への作用について、考え続けていきたいと思っています。

導いてくださった、あのホスピスの患者さんに…心からの感謝を捧げます。

 

PAGE TOP