活動について

作曲家 貴志康一④ 欧州楽団デビュー

写真:貴志康一(1909-1937)とベルリンフィルハーモニー交響楽団

貴志康一は1934年3月29日に欧州楽団にデビューしました。演奏会タイトルは、「日本の夕べ」でありました。各国大使、大臣の列席する華々しい演奏会でした。主催は、ウーファ・フィルム・アクティエンゲルシャフト。後援は日独協会。場所は、ウーファ歌劇場ウニヴェルズム。貴志康一の指揮、ウーファ交響楽団。 内容は、『日本組曲』、ヴァイオリン協奏曲第一楽章(独奏:ゲオルク・クーレカンプ)、8曲の日本歌曲(独唱:マリア・バスカ)他に、文化映画『鏡』『春』の上映でした。

そして、1934年11月18日に、貴志康一指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団との演奏会が開催されました。プログラムは、グルック作曲『アルチェステ』序曲、貴志康一作曲『仏陀』、貴志康一作曲『日本歌曲』から、花売り娘・行脚層・芸者・かごかき・富士山・力車(独唱:マリア・バスカ)、ドビュッシー作曲『牧神の午後への前奏曲』、貴志康一作曲『日本スケッチ』、R.シュトラウス作曲交響詩『ティル・オイレン・シュピーゲルの愉快ないたずら』でした。

ベルリン・フィルの奏者を前にした貴志康一が述べた言葉を記します。

『僕はかつてベルリン・フィルハーモニーオーケストラを指揮してレコード吹込をした際、楽員の規律が余りにも厳正たるものに驚いてメンバーに語った事がある、「僕は東洋の文化、芸術に非常な尊敬とプラウドを持っている。例えば茶の湯に見る如き厳然たる雰囲気は、この物質文明のクライマックスたる欧州大都会のベルリンでは到底味わい得ないものと思っていた。ところが今諸兄の前に立って諸兄のこの真剣な厳粛な態度に接し、まさに茶の湯の精神と符号するもののある事を私は痛切に感じた」(貴志康一:「新響練習所スケッチ」『フィルハーモニー』1936年3月号)

この資料の存在はお妹の山本あや様から教えていただきました。そして、上記に関しての論考をご紹介したいと思います。

『これは参加者個々が、共通する1回限りの超越的な目標のために、自己の資質を最高の形で発揮する真剣勝負の場として茶会と録音セッションを比較したものである。そして、貴志がオーケストラの規律というトピックで茶会を引き合いに出したことにより、西洋の伝統的なオーケストラ文化や、演奏行為に臨む楽員の姿勢が理解できたと共に、ベルリン・フィルの楽員も、日本の茶会が極めて高度な精神的営為であることを理解したのである。この引用箇所は、先述の、自国文化の理解が異文化理解の座標軸となるということの好例と言える。西洋音楽に関して、音楽という視点で単純に邦楽を引き合いに出すのではなく、茶の湯に言及したことによって、双方が、相手の文化に対するより深い理解を得ている事実に改めて注目したい。』(村瀬博春 記『貴志康一 日本人による西洋音楽理解に関するケーススタディ』より)村瀬博春氏は西洋クラシック音楽にごく幼い頃から接し、高校生時に「レコード芸術」(音楽之友社)に投稿した音楽評論が掲載されるなど、西洋クラシック音楽を心の糧としており、貴志康一のお妹の山本あや氏は「村瀬さんは貴志康一の本質をよく理解してくださっている」と話し、病床にあって亡くなるその最期の時まで深い信頼の情をはっきりと表しておられました。

このベルリン・フィル演奏会リハーサル時に、臆することなく「東洋の文化、芸術に非常な尊敬とプラウドを持っている。」と語った貴志康一を、その時、日本(東洋)の文化・芸術が彼の後ろに聳え立って擁護しているようなイメージを持ちました。

貴志康一が25歳だったことを想うと、直ぐには言葉が出てきません。時代はズレますが、26歳で初めて親元を離れドイツに留学させてもらった時の自分の体験を思い出し、貴志康一はどのようなことを体験し、どのように感じて、どのように努力し、どのように考えたのか、と思います。それらは作曲した作品の中に込められていると思います。

木下牧子作曲モノオペラ「暁の星」と共に、貴志康一作品を36年ぶりにCD収録することになりました。ピアニストは渡辺健二氏です。音を選ばなければならない事態には、貴志康一の自筆譜、オーケストラスコア、貴志がベルリンで出版した楽譜などを見て比較して、渡辺健二さんと共に、最後は演奏者として決めています。

一才年下の妹、あや様はお父上を大変敬愛なさっておられ、ご両親の貴志康一への想いもご自身に携え、全身全霊で貴志康一の作品を世に知らせることを願い、尽くされておりました。貴志康一が生まれてから共に育っていったあや様からは、毎週末の家庭コンサートやハイキングのことなど様々な貴志康一のことを聞き、写真もいただき、貴志康一の事を私なりによく知ることができました。また、暮らした芦屋の『子供の家』や貴志家の妙心寺に在る菩提寺(行脚僧を作詞した)にも連れて行ってくださり、それらは、私が貴志康一作品を演奏するにあたって計り知れない有意義な情報となりました。何度も直接お会いしてお話しくださった山本あや様、お妹様たちに心から感謝しております。ありがとうございました。

今回CD収録にあたっての練習を重ねるのと同時に作品の中に込められた貴志康一の明るさと躍動感が強く感じられてきます。欧州デビュー時の貴志康一の心情を覚えて演奏に臨みたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

PAGE TOP